いまくんの磯あそび日記 in和歌山 2004.8.8
いまくん家は、千葉から引っこしました。
磯あそびの場も、千葉から和歌山にうつりました。
ここでは、何がいるのか楽しみです。
![]() |
ニザダイ ニザダイのとくちょうは尾びれの前に 四つの黒いてんがある。 写真にうっつてるのは子供です。 親は、ほそながいです。 見つけれて、うれしかったです。 |
イソスズメダイ これは、子供です。 成魚は、真ん中に横線が一つになる。 幼魚は、その前後に2本のしまがある。 岩の下のいろんなところにいる。 |
![]() |
カエルウオ ギンポのなかま。 ひがたにいる、トビハゼのように、 地上でも飛び跳ねる事ができるが、 長い時間海水から でていることは出来ない。 トビハゼは、千葉でたくさん見たけれど カエルウオは、はじめてみつけました。 うれしかったです。 かわいいなあ〜と思いました。 |
|
アマオブネ アマオブネは岩にたくさんついていましたくっついていました。写真の左上の貝がきれいでした きれいな色のついた貝が、たくさんいました。 |
![]() |
![]() |
オヤビッチャ 体そくの黒いよこおびがめだつ。 体の色は、上の写真ではわかりにくいのですが、 せがわが、黄色みをおびている。 潮だまりの岩の後ろや、岩の間に 数匹かくれているのを見ました。 場所によっていろいろ違でした。 スズメダイは、なかまで集まってくらすが それぞれが、好きにしているため 「むれ」と区べつして「むらがり」とよばれるそうです。 |
コノハミドリガイ ウミウシの一種です。 なつはウミウシはあまりみませんでした。 コノハミドリガイは、はじめてみました。 水中をいどうする時、体をパラシュートのように 広げているのをみました。 おもしろいなあと思いました。 うれしかったです。 |
![]() |
シマスズメダイ オヤビッチャに似ていますが、 ちがいは、むなびれと尾のつけ根に 黒いはん点がある 岩のすきまやいろんなところにいる。 シマスズメダイをとったときうれしかったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |